「コンビニの店員になろうとしちゃダメなのよ」
元2ちゃんねるの管理人である、ひろゆき氏の動画配信で出た言葉です。聞いた印象だと、「ん?バイトを下に見ているのか!」と思っちゃうところなんですが。
ちゃんと話の中に本質を添えていて分かりやすかったのでご紹介します。(45分くらいから少し長めですがw)
ここはフリーターから正社員を目指すブログなので、「どうしてフリーターのままではいけないのか」と考えている人には参考になる話ですよ。
コンビニで10年働いて、得られる物を考えよう
話は、「外国人労働者が日本に来なければ、日本人の仕事が奪われることは無い」という話から始まったのですが。今は、コンビニでも都会なら外国人が働いていますからね。
しかし、ひろゆき氏は「外国人とコンビニバイトの席を争っている場合ではない」と警鐘を鳴らします。
その警鐘とは、10年コンビニで働いても、得られるものが少ないからということ。
たとえば営業職でどこかに就職したとします。すると、以下のようなメリットがあるんですね。コンビニと比較しつつ考えてもらえば分かりやすいです。
- 10年も働くと、色んなことに携わるので経験が積める
- コネクションとして、取引先などと繋がりが生まれる
- 正社員として働いた実績が、後の仕事に繋がっていく
これらは、コンビニに限らないのですが、同じ仕事・作業を行っていると培われなくなりがちです。分かりやすいのは、商品の品出しやレジ業務がメインの仕事になるコンビニのバイト。
わかりやすさから、コンビニを例に出しただけで本質的には、同じことを繰り返すなというメッセージです。
これらの仕事が、1~2年の短期間であればバイトとして成立していますし、問題はないんですね。
ただ、10年続けた時に、上記であげているような会社員として働いた実績に比べると明らかに弱まることになります。これが、10年働いても得られるものが少ないという話なのです。
仕事を通して、社会との繋がりを感じられるかどうか
ひろゆき氏の話をまとめていくと、正社員で企業に入り働くことで、「どういう企業と繋がっていて、どういう仕組みで仕事が成り立っているのかが分かる」という事です。
同じコンビニの仕事でも、店長とバイトでは仕事内容がまるで違いますよね。店長は次のようなことをしています。
- 商品の売れ行きを見て、お客さんがどういう物を求めているのか分析する
- ただ商品の品出しをするのではなく、商品の配置(並べ方)によって売れ行きが変わると知る(試行錯誤の習慣がつく)
- コンビニ店長の立場から、本部や他店コンビニとの繋がりが生まれる
このように、どんどん任される仕事に応じて、できる事や知ることに広がりが生まれるのです。これは、長くやればやっただけ培われるスキルにも変わりますからね。
この繋がりが増えると、「ただの作業が先を見据えた仕事に変わる」という仕事観になります。仕事力が養われやすくなると言えばいいでしょうか。
ひろゆき氏は、「コンビニを10年続けた人と、バイトで入ったばかりの人とでは、できる仕事の内容にそこまで差はない」ということを言いますが、的は得ている話でした。
ブラック企業からも吸収することはできる
こう考えると、たとえブラック企業で働いていたとしても、本人がその気にさえなればスキルや業界のノウハウだけ奪うことは可能です。
サビ残があったとしても、「仕事の幅は広がっているので目に見えない能力アップができている」と学んでいくこともできるわけです。
また、バイトが全て悪いわけではなく、ぼくの経験上はいきなり正社員がキツイ人は、職場空気に慣れる意味でバイトから始めることを勧めていますけどね。
少なくとも、ぼく自身は非正規雇用を転々としていた身なのでw(サンプル:職を転々としていた人の履歴書の書き方)
10年続ける前に、1~2年働くことも困難なタイプとして自然に辞めているので、バイトでも継続できる人はすごいと思っていますw
派遣営業マン厳選!おすすめ求人&エージェント

派遣&転職エージェント選びのポイントは、登録して実際に話を聞きつつ比較することです。
各求人会社によって、時給に差があることはこちらで解説させていただきました。 給料・時給は仕事でのモチベーションとなるため、できるだけ比較して好待遇の条件を選ぶことが重要です。
そのため派遣営業マンとして実際に働くぼくが、同業としてオススメ派遣サイトを選んでおります。
-
リクナビネクスト【未経験者にも強い】
未経験者からでも採用されやすいため求人サイト利用者の8割に利用されているリクルート系列の総本山。
フリーターはもちろん、現役の正社員向けに網羅された非公開求人は登録することで全て見ることが可能です。
ぼくの派遣事業所に来られるスタッフさんのアンケート結果でも良く使っていた求人サイト№1でした。
登録と同時にリクナビ系列のアカウント取得になるため、グッドポイント診断(登録必須)も使えるようになってオトク。派遣以外の通常求人でも就活する予定なら外せないですね。
リクナビに登録する -
DODA【相談しながら仕事を探せる】
キャリアコンサルタントさんのレベルが高いDODAのサポートが非常に良いです。
成長企業の筆頭格であり、コンサルタントさんがしっかり教育されているため就職しやすいですね。
もし転職に悩む30代の方であれば登録で見れる非公開案件だけでも聞きにいかれると違います。 資格・スキルがある方はもちろんフリーターでも、バイトを職歴として見てくれるため充実感は得やすいのでオススメです。
DODAに登録する -
リクルートエージェント【職歴はあるけど活かし方がわからない方向け】
リクナビネクストのエージェント版というポジションです。上記2社と同じように、実際にお世話になりました。
取り扱う求人は少なくなりますが、現職場(ハケン事業所)への求人紹介はここで見つけています。無職だったのですが、経歴なども一緒に作成してもらい感謝感謝。
上記2社の求人に納得できなければ、抑えとして利用されることをオススメします
リクルートエージェントに登録する
知名度のある会社ほど、企業側も予算を組んで出してくれるので使わない手は無いです。
スキルや資格を条件に紹介してくれるところもあれば、相談して人柄を見てくれるところなど様々。そのため、まずは登録しないと分からないことも多いです。
まずは登録して見られる非公開求人をチェックして、そこから進むと意外と早く仕事が決まるのでまずは行動を起こして良い転職を決めちゃいましょう。