勘違いしている人って多いんですが、経歴書をすごい実績で埋めればいいと思ってる人って多いんですよ。
- 「未経験から入社して、社内ではトップの成績で評価されていました」
- 「お客さまからの評判がよく、いつも私から買って下さる方がいました」
こういう文言を履歴書・職務経歴書に書いても意味がないです。なぜなら、数字が入っていないから。
実績はすごいのかもしれませんが、具体的なすごさが見えないのです。何がダメなのか、ぼくの体験をベースに書いてみますね。
話を聞いたところで、客観的にイメージできない物はムダ
スーパーで勤務していた頃のぼくは、少しおばちゃんのお客さんから話しかけられることが多かったんですね。
そして、ぼくが商品説明をすると買ってくれることもよくあったのです。ぼくはこれを強みに思っていて、「おれが説明すると買ってくれるんだ」と経歴書に堂々と書いていました。
次のような感じです。
私が、商品説明をすることでお客さまが納得して商品を買って下さることが多くありました。上司からも、よく売れているのでどんどん説明して欲しいと評価されていました。
なるべくわかりやすい説明と、お客さまが買いやすい商品をおすすめできることを強みだと思っています。
これを、転職先の面接官が見た時にどう思うかという話です。
正直なところ、ここで今ぼくのブログを読んでくださっている方も、どれくらいすごいのかわからないと思うんですね。なぜなら、客観的にイメージできる要素が少ないからです。
ここに具体的なイメージを抱けるように、数字を入れてみるとどうでしょうか。
私が、商品説明をすることで納得して買って下さるお客さまは多くいました。毎日、20名程度には必ずと言っていいほど勧めれば売れています。
スーパーというあらかじめ決まったものを買いに来て下さる方に勧めて、実際に買っていただけるというのは嬉しいものがあります。
周りの社員さんでも、5名に売れれば良い方でした。その4倍も売れた理由には、とにかくお客さまをいちばんに物腰低く関わっていけたことが理由にあります。
このように数字を入れることで、ぼくという人物の評価が可視化されていくんですね。数字を入れることで、面接からにしてみると「社員よりも4倍売れるだけの力があるんだ」と思ってもらえます。
独りよがりな話になると、どうしても数字も忘れてイメージできないことを書いてしまいがち。気をつけておきましょう。
数字は物を売るだけじゃない!担当した人数なども数字で伝えよ
また、モノを売ることだけで数字を出そうとすると無理がでます。「じゃあ、販売関係の仕事以外はアピールできないの?」となるからです。
そうではありません。たとえば、ぼくが介護のバイトから正社員に転職する際には、次のようなアピールをしていました。
前職では、1フロアにつき20名程度の利用者さまがいました。法律で決められた人数の介護士はいましたが、どうしても場を離れることもあります。
その時には、まとめて20名を同時に対処しつつ、大変な時はヘルプを呼ぶことができるので「状況判断ができる」と上司には褒められていました。
利用者さまが多いことで、手が回らないスタッフが出た時のピンチにも強いと思っております。
もちろん、ちょっと誇張してるんですけどねw
こういった、「利用者さんを見る目」も数字でアピールできます。介護の世界などは、人手不足でどうしても少ない人数で見守りが必要になることもあるのです。
そういった時に、「できるだけ多くの利用者さんに対応できる人材」というイメージ付けがあると、採用もされやすいというもの。
「一人で大勢の利用者さんを見ることが得意です」だけだと、客観的に聞いた時に意味がわかりにくいですから。「大勢って10人?20人?50人?」と疑問を持たせてはダメなのです。
数字を使うことで、客観的にじぶんのことを知らせる手段になることを覚えておくといいでしょう。
3月ですし、新しく転職活動を考えられている方は数字に気をつけて書類を仕上げられることをおすすめします。
派遣営業マン厳選!おすすめ求人&エージェント

派遣&転職エージェント選びのポイントは、登録して実際に話を聞きつつ比較することです。
各求人会社によって、時給に差があることはこちらで解説させていただきました。 給料・時給は仕事でのモチベーションとなるため、できるだけ比較して好待遇の条件を選ぶことが重要です。
そのため派遣営業マンとして実際に働くぼくが、同業としてオススメ派遣サイトを選んでおります。
-
リクナビネクスト【未経験者にも強い】
未経験者からでも採用されやすいため求人サイト利用者の8割に利用されているリクルート系列の総本山。
フリーターはもちろん、現役の正社員向けに網羅された非公開求人は登録することで全て見ることが可能です。
ぼくの派遣事業所に来られるスタッフさんのアンケート結果でも良く使っていた求人サイト№1でした。
登録と同時にリクナビ系列のアカウント取得になるため、グッドポイント診断(登録必須)も使えるようになってオトク。派遣以外の通常求人でも就活する予定なら外せないですね。
リクナビに登録する -
DODA【相談しながら仕事を探せる】
キャリアコンサルタントさんのレベルが高いDODAのサポートが非常に良いです。
成長企業の筆頭格であり、コンサルタントさんがしっかり教育されているため就職しやすいですね。
もし転職に悩む30代の方であれば登録で見れる非公開案件だけでも聞きにいかれると違います。 資格・スキルがある方はもちろんフリーターでも、バイトを職歴として見てくれるため充実感は得やすいのでオススメです。
DODAに登録する -
リクルートエージェント【職歴はあるけど活かし方がわからない方向け】
リクナビネクストのエージェント版というポジションです。上記2社と同じように、実際にお世話になりました。
取り扱う求人は少なくなりますが、現職場(ハケン事業所)への求人紹介はここで見つけています。無職だったのですが、経歴なども一緒に作成してもらい感謝感謝。
上記2社の求人に納得できなければ、抑えとして利用されることをオススメします
リクルートエージェントに登録する
知名度のある会社ほど、企業側も予算を組んで出してくれるので使わない手は無いです。
スキルや資格を条件に紹介してくれるところもあれば、相談して人柄を見てくれるところなど様々。そのため、まずは登録しないと分からないことも多いです。
まずは登録して見られる非公開求人をチェックして、そこから進むと意外と早く仕事が決まるのでまずは行動を起こして良い転職を決めちゃいましょう。