「転職失敗」ってキツイですよね。フリーターから正社員へ向けて頑張っている最中。
想像していた仕事内容と違っていたり、冷たい人間関係が常態化していたり。「こりゃダメだわ」と思っても、また1から就活するのも面倒・・。
なーんて考えてたらブラック企業に巻き込まれていた!ということは日常的にあります。
かくいう僕も、なんかこの会社はおかしい!と思いながらも、再就職の手間暇を考えたらできなかった一人です。
最初から就活成功するに越したことはないんですが、多くの人は上手くいかずにやり直しを喰らいます。
でも、考えてみたんですよ。僕はなぜ就活に失敗し続けたのかと。で、答えとしては1つ確実に言えるものがあるんです。
それが
「事前に職場見学をしていなかったから」なんですね。
特に、今の仕事場に辿り着いて思います。うちの介護現場は、ボランティアさんを始め、利用者のご家族、時には就業前提の職場体験も行われています。
何が言いたいかというと、外から見えるという事です。
僕が就活に失敗したところってこれが無かったんですね。今日はこれについて、詳しく書いてみます。
外部から見えない職場は、ブラック企業化しやすい
ひとまず職場というのは、基本的に外部から見えないようになっています。「お店としてお客さんを入れる」とかなら別ですけどね。
事務だったり、営業企画だったり。そりゃ外部にわざわざ公開する必要性のない仕事もあります。
ただ、これについては守秘義務の範囲問題で、仕事に入る前の打ち合わせとして体験就労くらいならどの企業でもやるべきなんですよ。
先ほども書きましたが、うちの職場もやってますが、特に外に見られてまずいことが無いならできるという感覚です。
これがもし怪しい事(お年寄りの虐待とか、介護保険の違法申請)が行われてたら見せられない職場なわけです。
そりゃわざわざ、外部の目を入れる必要もない。だからこそ、就職したときに「これは黙っておけよ」なんて言われるブラック企業が現れるんです。
逆を言えば、体験的に働ける職場は、人間関係の流れは見えてきますし、雰囲気的なものが掴めるラッキーチャンス。
仮に1週間だけタダ働きしたとしても、そこからずっと働きたい職場なのかどうかを見極められたら、ハズレ引くよりは超お得な話だと思うんですよね~。
企業側も、職場体験とはいえタダ働きしてくれた人を邪険に扱えなくなりますし。
特にニートやフリーターといった、社会から評価されにくい人は就労体験とボランティアを混ぜて自分を売り込める時間にもなっていいんですよね。
では、どうやって就労体験をしてから就職を決めればいいかです。
仕事体験からの就労を目指すには、派遣会社を通すべし
体験はハローワークからでもいいのですが、ハローワークのシステム上で難しいところがあります。
まずハロワは、「就労意欲のある人材に代わって面接手続きを請け負う」という仲介事務的な役割。
僕も何度もハロワに行ってますが、応募したい企業に対して電話連絡をして、そこから面接に向けた段取りをハロワにつけてもらいます。
自分から連絡することは、原則禁じられているので。
また、ハロワの職員さんは多いですし、相手企業の事をまともに把握していないので、その場で応対できずに翌日以降に持ち越しというケースも多く体験しました。
相手企業も「ハロワからの連絡」=「面接希望者」と思っているので、就労体験などの話は忙しくて請け負えない事もあるんですね。
こういった事があるので、僕はハロワから告知でもされない限り、就労体験は諦めておく方が良いと考えます。
もちろん、自分からハロワに伝えて就労体験を希望するのは問題ありません。
ただ、通過のしやすさでいうと次にいう派遣の方が、圧倒的に楽ができると言えるのです。
派遣会社での就労は、基本的に「職場見学」から始まる
逆に派遣会社は、就労移行しようとする求職者を熱心に見てくれます。
理由は、派遣のシステム上、どんどん登録者に働いてもらえないと運営が滞るからなのです。
ハロワは「やめておいた方がいいんじゃないですか~?」と面接希望に消極的なことがあっても、派遣にはそれがありません。
登録者に働かせてナンボの世界ですから。
これは、僕の体験でもありますが、派遣は「気持ち無理そうかな」と弱気な人を後押ししてくれる性質があります。
・とりあえず職場の見学だけでもしてみませんか?
・先方企業には、うちの派遣から多くのスタッフさまが働きに出てますから
こういった事が多くあります。実際に転職アドバイザーがいますし、多くの人材がフォローを受けています。
ブラック企業が嫌な求職者のために、実際に派遣社員の人たちが現場チェックをしていたりするのは、そういうため。
仮に仕事をお勧めして働いてもらっても、途中で辞めてしまってはそっちの方が派遣には無駄が出ます。
派遣営業のコストや、先方との信頼関係にヒビが入らないようにしてくれる感覚です。
もし、就業で失敗したくないなら、こういった事前に見学や体験ができるところは活用すべきです。
先輩派遣スタッフからの情報も集まっているので、「こういう職場は嫌だ」という話があれば希望にできるだけ応えてくれるのが派遣のメリットだと言えます。
派遣はもちろん、転職エージェントなども同じ理由で使えます。
エージェントでもよくしてもらった経験から、ぼくなりにDODA評判を書いているので利用予定の方は参考にどうぞ。
派遣営業マン厳選!おすすめ求人&エージェント

派遣&転職エージェント選びのポイントは、登録して実際に話を聞きつつ比較することです。
各求人会社によって、時給に差があることはこちらで解説させていただきました。 給料・時給は仕事でのモチベーションとなるため、できるだけ比較して好待遇の条件を選ぶことが重要です。
そのため派遣営業マンとして実際に働くぼくが、同業としてオススメ派遣サイトを選んでおります。
-
リクナビネクスト【未経験者にも強い】
未経験者からでも採用されやすいため求人サイト利用者の8割に利用されているリクルート系列の総本山。
フリーターはもちろん、現役の正社員向けに網羅された非公開求人は登録することで全て見ることが可能です。
ぼくの派遣事業所に来られるスタッフさんのアンケート結果でも良く使っていた求人サイト№1でした。
登録と同時にリクナビ系列のアカウント取得になるため、グッドポイント診断(登録必須)も使えるようになってオトク。派遣以外の通常求人でも就活する予定なら外せないですね。
リクナビに登録する -
DODA【相談しながら仕事を探せる】
キャリアコンサルタントさんのレベルが高いDODAのサポートが非常に良いです。
成長企業の筆頭格であり、コンサルタントさんがしっかり教育されているため就職しやすいですね。
もし転職に悩む30代の方であれば登録で見れる非公開案件だけでも聞きにいかれると違います。 資格・スキルがある方はもちろんフリーターでも、バイトを職歴として見てくれるため充実感は得やすいのでオススメです。
DODAに登録する -
リクルートエージェント【職歴はあるけど活かし方がわからない方向け】
リクナビネクストのエージェント版というポジションです。上記2社と同じように、実際にお世話になりました。
取り扱う求人は少なくなりますが、現職場(ハケン事業所)への求人紹介はここで見つけています。無職だったのですが、経歴なども一緒に作成してもらい感謝感謝。
上記2社の求人に納得できなければ、抑えとして利用されることをオススメします
リクルートエージェントに登録する
知名度のある会社ほど、企業側も予算を組んで出してくれるので使わない手は無いです。
スキルや資格を条件に紹介してくれるところもあれば、相談して人柄を見てくれるところなど様々。そのため、まずは登録しないと分からないことも多いです。
まずは登録して見られる非公開求人をチェックして、そこから進むと意外と早く仕事が決まるのでまずは行動を起こして良い転職を決めちゃいましょう。