うほほー!w リクナビNEXTで応募した企業の最終面接に進めるよー。
携帯販売を諦め、介護用品などの販売会社に応募したわけですが1次面接は受けさせてくれることになっておりました。
そんなわけで、1次面接に行ってきたのですが、ななな・・なんと!その場で次回の面接(最終)が決まりました!(採用じゃないけど)
やはり「30代だから」、「アラフォーだから」という理由で就活が厳しいというのは肌感覚で違うと思いましたね。
「30代だから何?」みたいな。フリーターの方も諦める必要ないです。
たしかに企業側に伝えた僕の転職歴は少し減らしてますが、年齢だけを見て不採用とか不利になることはありえないと思います。(よほどの大手になると別ですよw)
今回は、せっかく面接して来たということで「面接官から、どんな質問をされたのか」を中心にまとめてみます。
ちなみに、「その場であと一回だけ面接に来てほしい」と言われたので、そこに至った経緯も書いておきます。
そこそこ地元では大きい会社なのですが、画像のとおり待合室は少し雑でした。逆にリラックスできましたけどねw
面接テクニックは存分に使うべし
僕自身が過去に、色々と落とされていたこともあって面接テクニックは身につけているんですよね。(採用されない人が使うべき面接テクニック)
ハキハキと表情を作り、積極的にこちらからも質問するなど色々とやり方次第です。
20代の若者よりは30代の方が見てもらえるポイントもありますからね。語れる経験値は、フリーター生活をしていても付いてきますし。
では、質問された内容と回答について参考になるよう書いておきます。
① わが社を選んだ理由は何だったの?
聞かれましたね。「この会社でなければいけない理由」を。
うーん・・。「携帯販売が受かりそうにないから」とか真面目に答えちゃダメなのは分かっていますwそこで僕は次のように返しました。
「前職では、介護が好きでお年寄りと関わっていたのですが、少し腰を痛めて離職せざるを得ませんでした。しかし、老人や子どもが好きで福祉の世界に携わりたい気持ちが消えず悔やんでいました。そんな時に、御社の活動が目に留まりました」
「現場から離れたところで福祉に関わっていくことで、過去のスキルをさらに磨けるという思いが湧いてきました」
こんな感じです。これに込めたポイントとしては
- 暗に少し腰が悪くなって辞めたことをアピール。「嫌で辞めていない」という意味に変えられた。
- 福祉業界に携わりたいアピール
- スキルの向上を意識させる言葉
まあ、ぶっちゃけどれもそんなに思い入れはないんですがw
とりあえず働く場所が欲しいので、「嘘も方便」で乗り切っております・・(汗)もちろん、介護に関係した福祉は好きなのは前提ですよw
② 業務に携わるにあたり、どんな事を心がけて働けますか?
この質問が出た時、少したじろぎました・・。あまり心がけて働いてきたというより、言われるがままに仕事をこなしていたタイプなので。
ここであまり気の利いたことが言えなかったのですが、次のように言っておきました。
「性格的に不器用な面があるのですが、その日の仕事内容で起こったことに関しては、帰宅してから毎日じぶんなりの反省をしていました。次はミスしないようにしようというイメージをするのですが、慎重に訂正していく性格が強みになると思っています」
まあ、基本的に嘘なんですが(笑) 家に帰ったら仕事の事なんか考えませんw ゲームと漫画とパソコンしていますので・・w
この回答を言い終えた後、「質問に答えられていない」と思ったのですが、ズレている答えでも前向きさは出せたのだと思います。
不器用というのは本当のことで、それを改善するために家で復習する人材と思ってもらえたかなと。
学校と同じで、家でも何かしてるとか言っておけば評価は上がるのかもしれませんねw
家で勉強しない人って評価されないのが学校ですから。会社も同じようなもんだと思いますね。
③ 読書はしていますか?よく読む本があるとすれば、どういったものか教えて下さい
これ聞かれたときは、いかにも販売営業の仕事だなと思いました。
ビジネスマンって確かに本を読んでいそうですよね。知識的にも、コミュニケーションのためにも。
僕はぶっちゃけ読まない派で、「漫画なら読む」としか言えませんw
あまりひねれなかったけど、次のような感じで答えたと思います。少し焦って記憶が飛び飛びですが。
「読書は、ほとんどしていないのが現状です。ただ、仕事を始めた場合はその業種に必要な本は読む習慣が出来ています。例えば、前職の介護では必要な知識として介護福祉にまつわる参考書を読むなどは行っていました。資格取得を目指していたことも大きいです」
これで良いのか分かりませんが、やはり深く突っ込まれそうで嘘をついて「読んでいます」とは言えないんですよね。
それなら、突っ込まれても専門的な事をいっておけばスルー出来そうな、「働き始めた業界の本は読む」というフワっとした答えでいいのかなと。
すんげえ適当ですが、後追いで「じゃあ書名を教えて」と言われても助かる気がします。
「介護なんたらの本」でごまかせますしw
1次面接の結果を待たずに最終選考へ
こんな感じで、ゆるく面接をしていたら最終的に次の面接を提案されました。さすがに次で最後だそうです。
学生なら3次とかあるらしいですが、僕はもうアラフォーよりの30代ですからね・・w
本当なのかわかりませんが、今のところ3名ほど同時に応募があり、ヨイショもあるのか僕を含めて決めているとのこと。
「はよ決めろ」とは思いましたが、会社もそこそこ大きいので中途であろうと真剣に選ぶのでしょう。最終面接で頑張ろうと思います。
介護用品の販売会社へ応募して進めていますが、使っているサイトはリクナビNEXTです。
使い勝手はもちろん、募集されている企業の数も圧倒的なのでオススメしておきます。
リクナビやDODAと言った、大手の求人案件を見れば大抵の仕事は見つかるので便利な時代ですよね~。
派遣営業マン厳選!おすすめ求人&エージェント

派遣&転職エージェント選びのポイントは、登録して実際に話を聞きつつ比較することです。
各求人会社によって、時給に差があることはこちらで解説させていただきました。 給料・時給は仕事でのモチベーションとなるため、できるだけ比較して好待遇の条件を選ぶことが重要です。
そのため派遣営業マンとして実際に働くぼくが、同業としてオススメ派遣サイトを選んでおります。
-
リクナビネクスト【未経験者にも強い】
未経験者からでも採用されやすいため求人サイト利用者の8割に利用されているリクルート系列の総本山。
フリーターはもちろん、現役の正社員向けに網羅された非公開求人は登録することで全て見ることが可能です。
ぼくの派遣事業所に来られるスタッフさんのアンケート結果でも良く使っていた求人サイト№1でした。
登録と同時にリクナビ系列のアカウント取得になるため、グッドポイント診断(登録必須)も使えるようになってオトク。派遣以外の通常求人でも就活する予定なら外せないですね。
リクナビに登録する -
DODA【相談しながら仕事を探せる】
キャリアコンサルタントさんのレベルが高いDODAのサポートが非常に良いです。
成長企業の筆頭格であり、コンサルタントさんがしっかり教育されているため就職しやすいですね。
もし転職に悩む30代の方であれば登録で見れる非公開案件だけでも聞きにいかれると違います。 資格・スキルがある方はもちろんフリーターでも、バイトを職歴として見てくれるため充実感は得やすいのでオススメです。
DODAに登録する -
リクルートエージェント【職歴はあるけど活かし方がわからない方向け】
リクナビネクストのエージェント版というポジションです。上記2社と同じように、実際にお世話になりました。
取り扱う求人は少なくなりますが、現職場(ハケン事業所)への求人紹介はここで見つけています。無職だったのですが、経歴なども一緒に作成してもらい感謝感謝。
上記2社の求人に納得できなければ、抑えとして利用されることをオススメします
リクルートエージェントに登録する
知名度のある会社ほど、企業側も予算を組んで出してくれるので使わない手は無いです。
スキルや資格を条件に紹介してくれるところもあれば、相談して人柄を見てくれるところなど様々。そのため、まずは登録しないと分からないことも多いです。
まずは登録して見られる非公開求人をチェックして、そこから進むと意外と早く仕事が決まるのでまずは行動を起こして良い転職を決めちゃいましょう。