「転職の動機は何ですか?」
この質問に対する答えで大よその就活レベルがわかります。というのも、ぼくの勤める派遣事業所では、求職者の方に前職を辞めた理由を聞いてるんですね。
これは面接などでも同じ。形式的に「なぜ辞められたのですか?」と聞かれた経験のある方も多いと思います。
ただし、思わず答えてしまう人もいるせいか、「言っちゃダメ」な転職理由を述べる方がいます。いわゆるNGワードですね。
みなさまも、うっかり言っているかもしれない離職・転職理由がないかチェックできるよう書いてみました。
言っちゃダメな転職理由が存在する
具体的にはリストでお伝えしますが、言ってはいけない転職理由は存在します。
それは、「じぶんの中でどうにか出来る問題」を使う事です。
たとえば典型的な話だと「人間関係に不満があって辞めた」というもの。人間関係に不満がでる職場は確かにあります。理不尽な上司も世の中にはたくさんいますよね。
ですが、「人間関係が不満で辞めた」という言い方は、一歩間違えれば相手が悪いから辞めたという風にも捉えられます。
人間ですから、すべての人が仲良くできることはありません。こういった周りだけの問題とはいえない理由は、理由であるようで理由にならないことも多いのです。
それよりも「相手も不満に思っていることがあるかもしれない」と考える気配りが、社会では求められるという事です。
では、ぼくの勤務する事業所で本当にあった仕事を辞めた理由をまとめてみます。
給料が少なかった(会社の査定がおかしい)
「会社からの評価基準に不満がある」
「給料が少ない」
こういった不満があって仕事を離れる方は多いです。
ただ、前職を辞めた理由としてそのまま言ってしまう人もいます。能力やスキルが高い人が言っていたのですが、面接の舞台で言ってしまうとマイナス印象。
今の時代は、会社から給料をアップさせてもらうことがそもそも難しい。そのため、給料に不満があるという言い方はNGです。
面接をしている企業にしてみれば「入社しても給料が上がらなければすぐに辞めるのでは?」と思われる可能性もあります。
もし給料に不満があったとしても、以前の会社と次の会社は別物。
単純に、入社前に賃金について交渉する方向に向かえばいいのです。別の会社の悪口を言っても1円にもなりませんから。
給料交渉が苦手な方は、派遣会社などを利用するのも手ですよ。
スキルアップにつながらない仕事しかなかった
「スキルアップが望めない単純な仕事しか任されなかったから」
これも多いです。離職理由に「スキルアップが望めなかった」という回答はむかしからありますよね。
「スキルアップしたい」という前向きな意欲は買われるため、この動機そのものは問題ありません。
ただ、このまま会社にストレートに伝えると、「単純な仕事しか任されない本人に問題があるのでは?」と受け取られることもあります。
もしこういった、スキルアップに触れるのであれば、前職を悪く言わないような言い回しを使いましょう。
「以前は、立場上○○といった単純作業が多かったのですが、御社に入った際にはいろいろな仕事を覚えさせて頂けるようスキルアップを目指したいと思います」などですね。
意気込みを語るフレーズに使ってしまえばいいのです。別の会社を乏してしまわないように気をつけてください。
定時に帰れず残業代が出ない
残業代が出ないことで辞めている人は多くいます。残業代が出れば、今の時代ですから御の字で頑張る人がいるくらいです。
残業代もしっかり出すところと出さないところがあるため、場合によっては辞めざるを得ないのはぼくもわかります。
時間に対してお金を支払ってもらっているのですから、訴える必要はあります。
ただ、企業側に離職理由を聞かれた場合には、前の職場がたとえ残業代を払っていなくても言わない方が良いです。
「事実レベルで賃金未払いをするブラック企業だったとしても」です。
理由は単純で、詳細までは応募する企業には理解してもらえないことがふつうだからです。
企業も目の前にいる人材がどれほど優秀でも、前職のことまでさかのぼって調べることはしません。
履歴書に多少のごまかしを書いても理解されるのと同じで、良いことも悪いことも含めて目の前にいる人物のみを評価するということです。(ごまかせる履歴書の作成法)
その際に、残業代が出ない話などは、少しケチ臭いイメージを与えてしまうというデメリットに繋がります。なるべく、他の会社を落とさない言い回しを身につけましょう。
転職理由をじぶんの中で処理せよ
転職理由のNGリストを見て頂いた通りですが、ダメなパターンというのは、じぶんの中で処理できない時のことです。
「前の会社が悪くても、じぶんの中でどうにか出来なかっただろうか」
このように考えて、企業側にじぶんを伝える社会的マナーが問われていることに気がつかなければいけません。
ぼくは、派遣会社や就活セミナーで学んだのでわかっていたのですが、知らずに面接に挑んでいる人もまだまだ多いです。
ネットや転職マニュアルの本を読んだだけだったり、面接練習をするなど実際にロールプレイしていないとイザという時に話せなかったり・・。
会社がたとえ悪くても、じぶんが問題を乗り越えるつもりで処理したように伝えることが大事と。
NGリストでなくとも、それに近いことを言っていたのであれば直してみることをオススメします。
派遣会社などは、こういったじぶんにとってマイナスになるところを改善してくれるサービスもあります。
30代向け求人サイトをまとめているので、上手く活用されるといいですよ。
派遣営業マン厳選!おすすめ求人&エージェント

派遣&転職エージェント選びのポイントは、登録して実際に話を聞きつつ比較することです。
各求人会社によって、時給に差があることはこちらで解説させていただきました。 給料・時給は仕事でのモチベーションとなるため、できるだけ比較して好待遇の条件を選ぶことが重要です。
そのため派遣営業マンとして実際に働くぼくが、同業としてオススメ派遣サイトを選んでおります。
-
リクナビネクスト【未経験者にも強い】
未経験者からでも採用されやすいため求人サイト利用者の8割に利用されているリクルート系列の総本山。
フリーターはもちろん、現役の正社員向けに網羅された非公開求人は登録することで全て見ることが可能です。
ぼくの派遣事業所に来られるスタッフさんのアンケート結果でも良く使っていた求人サイト№1でした。
登録と同時にリクナビ系列のアカウント取得になるため、グッドポイント診断(登録必須)も使えるようになってオトク。派遣以外の通常求人でも就活する予定なら外せないですね。
リクナビに登録する -
DODA【相談しながら仕事を探せる】
キャリアコンサルタントさんのレベルが高いDODAのサポートが非常に良いです。
成長企業の筆頭格であり、コンサルタントさんがしっかり教育されているため就職しやすいですね。
もし転職に悩む30代の方であれば登録で見れる非公開案件だけでも聞きにいかれると違います。 資格・スキルがある方はもちろんフリーターでも、バイトを職歴として見てくれるため充実感は得やすいのでオススメです。
DODAに登録する -
リクルートエージェント【職歴はあるけど活かし方がわからない方向け】
リクナビネクストのエージェント版というポジションです。上記2社と同じように、実際にお世話になりました。
取り扱う求人は少なくなりますが、現職場(ハケン事業所)への求人紹介はここで見つけています。無職だったのですが、経歴なども一緒に作成してもらい感謝感謝。
上記2社の求人に納得できなければ、抑えとして利用されることをオススメします
リクルートエージェントに登録する
知名度のある会社ほど、企業側も予算を組んで出してくれるので使わない手は無いです。
スキルや資格を条件に紹介してくれるところもあれば、相談して人柄を見てくれるところなど様々。そのため、まずは登録しないと分からないことも多いです。
まずは登録して見られる非公開求人をチェックして、そこから進むと意外と早く仕事が決まるのでまずは行動を起こして良い転職を決めちゃいましょう。