「派遣の顔合わせで圧迫面接になるってどういうこと?」
「プレッシャーをかけてくる面接官の意図ってあるの?」
派遣で働き始めて、初の圧迫面接を目撃した話をします。
つい先日、ウチの派遣事業から働いてみようかという男性が来てくれまして。42歳でこれまでフリーターをしていたAさんです。一念発起して正社員を目指すとのこと。
そのため、彼の希望する接客系のお仕事を提案しました。やる気の彼は、トントン拍子でお顔合わせに進むことに。
面接の練習を含めて、一定の事前情報を渡しました。
派遣担当は、何度も顔合わせの場所に出向いているため、先方企業からどういう質問が出てくるか熟知しているんですね。それを伝えておくという意味です。
それが、ふたを開けてみると・・まさかの圧迫面接となってしまったのです。(関連記事:「履歴書に書いてないこと」を面接で言うと不採用確定)
予定と違う!圧迫面接の一部始終を公開
なぜ圧迫面接になったのかというと、当初予定されていた企業サイドの担当者がインフルエンザで欠勤していたことに始まります。そのため、顔合わせは代理の人が行うことになった様子。
ぼく自身も初めて見る方で、「あれ?これまでの傾向と違うかもしれないぞ・・」とは思ったのですが・・。それでも、始まってしまった顔合わせはキャンセルできません。
とはいえ、ある程度の質問は会社の方針なのか、8割程度は予想していた内容でした。
ただ、終盤で次のようなことをAさんにいう訳です。
- 「失礼ですが、42歳になるまでなぜ正社員を目指さなかったのですか?チャンスはいくらでもあったと思うのですが、なぜ今なんでしょう?」
- 「接客は体力勝負です。体力が無いと続けられないと思いますが、これまでと違って辞めずに頑張る覚悟はありますか?」
あまり時間も無い中でしたが、ラストでこの2点を聞かれたのです。ぼくとしては、びっくり。まさか、派遣担当がいる顔合わせの場で圧迫してくるとは・・。
42歳で初めて正社員を目指すことになったAさんは、事情があって正社員になれなかったことを知っているので、ぼくが戸惑いました。(複雑な事情で特定されてはいけないので伏せます)
ただAさんも、「問題ないです。大丈夫です。」と圧迫面接を、強気で乗り越えてくれて助かりました。聞いてるぼくの方が、ハラハラしてしまったくらいですので・・(汗)
インフルで休んだ担当者なら言わないような話を・・イレギュラー面接官の面倒臭さを感じました。
ぼくも企業とスタッフさんの間に入る立場ですので、Aさんが不快に思ったり企業に不信感を抱くようなら断ってもいいとも言っておきました。ぼくもこうなるとは思わなかったので・・w
しかし、企業サイドからは「採用」の連絡。そしてAさんも、頑張ってみたいという相当の覚悟がありました。圧迫がありましたが、問題になることは無かったのです。
なぜ企業は圧迫面接を仕掛けるのか?
「Aさんが採用されて万事オッケー」と行きたいところなのですが。
これで困るのは、ウチの派遣事業所なんですね。「あの派遣から面接に行くと、圧迫を受ける」なんてウワサが広まっては会社の評判に関わります。
そのため、後日インフルエンザから復帰した本物(?)の面接担当者に連絡して聞いておきました。すると、担当者さんの謝罪から始まったんですね。
「すみません!代理の者から聞いた話だと、かなり印象の悪い面接をしてしまったようで!」
という感じに。
あ~・・本物の担当さんも不本意な面接だったんだな・・と、この時に分かりました。
そして、なぜあんな圧迫をしてきたのかという理由も教えてもらっています。理由はほぼ3つでしたね。
- 応募者の「ここで働きたい」という本気度をチェックしたかった
- 接客業なので、お客さまからの急な態度変更に対応する力があるかどうかを見たい
- 面接官の仕事観として純粋に質問に出てしまっている
本気度のチェックや、対応力はわかりやすいですよね。
ただ、面接官の仕事観が入っているのは面倒なところ。「じぶんはこれでやってきた」という価値観を、面接を通して聞いていたという感じです。
とにかく、これといって「イジワルしてやろう」という意味でやっていたのでは無いことが分かってよかったです。これでAさんを安心して送り出せますので。
圧迫に遭った場合、派遣やエージェントなどを通して面接していれば、圧迫面接が仮にあったとしても後から意図を聞けますので。
そこで、「あの企業は〇〇の意図で質問していた」と聞けば安心できるかと思います。
また、今回Aさんが42歳だったことも影響しているようにも思いました。少し40代という部分が、担当者に引っかかったのもあるでしょう。
しかし、20~30代なら特に問題はないので、思い切って就活に挑むようにして欲しいと思います。ぼくも正社員になったのは30代なので。
本当に、ハラハラする出来事でしたが圧迫面接にはこういう意図が隠れていることが多いと思っておくといいですよ!
派遣営業マン厳選!おすすめ求人&エージェント

派遣&転職エージェント選びのポイントは、登録して実際に話を聞きつつ比較することです。
各求人会社によって、時給に差があることはこちらで解説させていただきました。 給料・時給は仕事でのモチベーションとなるため、できるだけ比較して好待遇の条件を選ぶことが重要です。
そのため派遣営業マンとして実際に働くぼくが、同業としてオススメ派遣サイトを選んでおります。
-
リクナビネクスト【未経験者にも強い】
未経験者からでも採用されやすいため求人サイト利用者の8割に利用されているリクルート系列の総本山。
フリーターはもちろん、現役の正社員向けに網羅された非公開求人は登録することで全て見ることが可能です。
ぼくの派遣事業所に来られるスタッフさんのアンケート結果でも良く使っていた求人サイト№1でした。
登録と同時にリクナビ系列のアカウント取得になるため、グッドポイント診断(登録必須)も使えるようになってオトク。派遣以外の通常求人でも就活する予定なら外せないですね。
リクナビに登録する -
DODA【相談しながら仕事を探せる】
キャリアコンサルタントさんのレベルが高いDODAのサポートが非常に良いです。
成長企業の筆頭格であり、コンサルタントさんがしっかり教育されているため就職しやすいですね。
もし転職に悩む30代の方であれば登録で見れる非公開案件だけでも聞きにいかれると違います。 資格・スキルがある方はもちろんフリーターでも、バイトを職歴として見てくれるため充実感は得やすいのでオススメです。
DODAに登録する -
リクルートエージェント【職歴はあるけど活かし方がわからない方向け】
リクナビネクストのエージェント版というポジションです。上記2社と同じように、実際にお世話になりました。
取り扱う求人は少なくなりますが、現職場(ハケン事業所)への求人紹介はここで見つけています。無職だったのですが、経歴なども一緒に作成してもらい感謝感謝。
上記2社の求人に納得できなければ、抑えとして利用されることをオススメします
リクルートエージェントに登録する
知名度のある会社ほど、企業側も予算を組んで出してくれるので使わない手は無いです。
スキルや資格を条件に紹介してくれるところもあれば、相談して人柄を見てくれるところなど様々。そのため、まずは登録しないと分からないことも多いです。
まずは登録して見られる非公開求人をチェックして、そこから進むと意外と早く仕事が決まるのでまずは行動を起こして良い転職を決めちゃいましょう。