ヤフー意識調査で「転職を繰り返す人についてどう思うか」というアンケートが実施されていました。
僕は「転職を繰り返してきた」側の人間であると同時に、転職を行い自分に最適な職場探しをしてきた自負があります。
そのため、「転職は良い事」だと思っています。もちろん、「嫌ならすぐに辞めてしまえ」という考え込みです。
しかし結果は散々。アンケート結果は以下。
「特に何も思わない」という人を押しのけて、「転職を繰り返す人は悪い印象がある」がトップの票を集めていました。が、断言します。
この意識を持っている人のところには、一生裕福な仕事観は訪れません。
理由と共に述べさせていただきます。
1つの会社に残って働き続けるのは昭和で終わりました
そもそもこの「転職が悪い」という考えには、次のような理由が込められています。
・会社に入ったら、最低でも○年は勤めるべき
・転職を繰り返すと社会的に評価が落ちる
・終身雇用制の名残で「会社は辞めずに続けるもの」と思っている
といった具合に、結局これらの思考は「その場で花を咲かそう」という考えに乗っ取った古い考えだと思うんですね。
言い方が悪いかもしれませんが、昭和の思考でしょう。
「勤めていればいい事がある」という神話に近い話を引きずっています。しかし時代はもう2020年の東京オリンピックが来ようとしている時代。
雇用は流動的になり、10年続く会社すらわからない。そんな時代に、同じところで頑張るというのは、リスクも高くなります。
僕は、転職をしつつ自分が勤められるところを見極めてきたので、同じところで頑張るという意味が理解できません。
このブログでも散々書いていますが、1つの職場にとどまっていじめられて、病んできました。
もし継続していたと仮定しても、その結果に続けていたらいい人生だったと思えるとはとても思えないのです。最悪自殺もあったでしょうね。
会社というのは、外からは見えない不確定な要素が多いのです。
結婚相手を探すように、お付き合いして相手をよく見て・・という時間も得られません。
「この会社オカシイ」と思えば、さっさと辞めて自分が働きやすさを感じられる場を探すべきです。
「転職=悪」と思うほど、人生の首を絞めている
そして、「転職を悪と考える人は一生貧しい」とも思います。
可愛そうですが、転職を自由に考えられない人には、幸せはありえません。
(これは「仕事面での幸せ」という意味です。趣味や家族に幸せを求めることは可能です)
というのも、仕事という人生の大半を注ぎ込む場所を変えることができない時点で、その人の仕事観には限界がすぐに来ます。
「転職を悪」と考える人は次のような思考に陥りがち。
・辛い事があっても、忍耐・我慢で乗り切る
・転職したいと思っても「みんな同じだから・・」と頑張る
・コロコロ転職していたら、安定した生活が送れないと思っている
など、やる前から自分の可能性を封じ込めています。また、「周りがそうなんだから、自分も頑張る」という考えを持ちがち。
周りなんて意識してたら、一生その思考に振り回されて自分がありません。
学生時代は周りと合わせていればいいかもしれませんが、会社に入っても周りを意識する人が多いです。
まあ、会社は学校の延長であり協調性を持つ場所なので無理もないですが。
会社人生なんて、20~60歳くらいのたった40年ほどしかないのです。
自分の直感的に、変わるべきだと思えば変わらなければ、会社に残っていてもこき使われるだけで終わります。
僕は、そういう意味では転職を繰り返したことで、今の場所にようやく着地した感覚があります。
もちろんリストラや倒産も考えないといけませんが、自分で納得できる場所を捜し歩いたからこそ、精神的に余裕が生まれているとも言えます。
40歳、50歳を過ぎても「転職するやつは根性が足りない」と同じ場所で足踏みしている人がいますが、彼らは例外なく所得も平均です。
「嫌々でも仕事はやるもの」という窮屈な思考を持っています。ああはなりたくない。そう思われる先輩たちが正しいとは思えません。
安定しているように見えて、中身はただの愚痴吐きオヤジという貧しい人間になる可能性が高いのです。
僕は、そういうオッサンになりたくないので、たかが仕事1つを変えることに悪の意識は持つべきではないと考えます。
転職したいけど、何かにしがらみを感じている人は、思い切って転職サイトに登録してもいいんです。副業を考えてもいいんです。
今いる会社が、自分を幸せにしてくれるという確信があるなら別ですが、そう思えないなら少しの行動から始めるべきだと考えます。
リクナビNEXT

転職の意識があるだけで、同じところにいなくていいという心の余裕も生まれますから。
派遣営業マン厳選!おすすめ求人&エージェント

派遣&転職エージェント選びのポイントは、登録して実際に話を聞きつつ比較することです。
各求人会社によって、時給に差があることはこちらで解説させていただきました。 給料・時給は仕事でのモチベーションとなるため、できるだけ比較して好待遇の条件を選ぶことが重要です。
そのため派遣営業マンとして実際に働くぼくが、同業としてオススメ派遣サイトを選んでおります。
-
リクナビネクスト【未経験者にも強い】
未経験者からでも採用されやすいため求人サイト利用者の8割に利用されているリクルート系列の総本山。
フリーターはもちろん、現役の正社員向けに網羅された非公開求人は登録することで全て見ることが可能です。
ぼくの派遣事業所に来られるスタッフさんのアンケート結果でも良く使っていた求人サイト№1でした。
登録と同時にリクナビ系列のアカウント取得になるため、グッドポイント診断(登録必須)も使えるようになってオトク。派遣以外の通常求人でも就活する予定なら外せないですね。
リクナビに登録する -
DODA【相談しながら仕事を探せる】
キャリアコンサルタントさんのレベルが高いDODAのサポートが非常に良いです。
成長企業の筆頭格であり、コンサルタントさんがしっかり教育されているため就職しやすいですね。
もし転職に悩む30代の方であれば登録で見れる非公開案件だけでも聞きにいかれると違います。 資格・スキルがある方はもちろんフリーターでも、バイトを職歴として見てくれるため充実感は得やすいのでオススメです。
DODAに登録する -
リクルートエージェント【職歴はあるけど活かし方がわからない方向け】
リクナビネクストのエージェント版というポジションです。上記2社と同じように、実際にお世話になりました。
取り扱う求人は少なくなりますが、現職場(ハケン事業所)への求人紹介はここで見つけています。無職だったのですが、経歴なども一緒に作成してもらい感謝感謝。
上記2社の求人に納得できなければ、抑えとして利用されることをオススメします
リクルートエージェントに登録する
知名度のある会社ほど、企業側も予算を組んで出してくれるので使わない手は無いです。
スキルや資格を条件に紹介してくれるところもあれば、相談して人柄を見てくれるところなど様々。そのため、まずは登録しないと分からないことも多いです。
まずは登録して見られる非公開求人をチェックして、そこから進むと意外と早く仕事が決まるのでまずは行動を起こして良い転職を決めちゃいましょう。