くっそwwwwwwwwwww
また不採用通知が来ました。面接までいった介護系の出版企業です・・・。
手書きで書いて提出している分、労力はそれなりに使っているので落ち込むんですよねー。
てか、「今後の活躍を祈ってます」って表現が。。なんというか、あまり祈ってないと思います正直w
それにしても、相変わらず手書きで履歴書を書き続けてきたわけですが、ちょっと不採用が続くのでここで現代チックにパソコン作成に変えてみようと思いまして。
これで採用が決まってしまうようなら、結果オーライですし。ちなみに、いきなりパソコンで作成して就活を始めるのはお勧めできません。
やはりまだまだ文化的に、「手書きこそ正義」のアホ文化は残っていますので。意味わからないですよねw
それでは、パソコン作成に変更することで得られるメリット書いておきます。(30代の履歴書)
就活や転職活動の結果は、ぶっちゃけモチベーション維持の成果
立て続けに不採用を喰らっている僕ですが、就活や転職活動で苦しむ原因ってみんな同じだと思うんですよね。
ズバリ「採用されない」という事実。
もちろん、働きたくないのにあたかも「仕事をしたいです」という嘘をつき続けるなどもストレスの一環です。
なにより、働くために面接しているのに受からないのはキツイ。
学生さんが、とにかく不採用を喰らい続けて「就活うつ」になるなんて話はよく分かります。
これは38歳になる僕でも感じる強いストレスです。(失業保険が貰える分だけ余裕はありますがw)
最初は「やってやるぞ」というやる気に満ちた状態も、次第にしぼむというか。
つまりは、就活を始めた時のモチベーションが維持できれば、苦しみはそこまで高まらないという事ですね。
そういう意味で、変化を起こせるのが履歴書の手書きからパソコン作成というわけです。
① 「どうせ落ちるなら、パソコン履歴書で落ちても良いか」という気持ちになる
就職って恋愛や結婚と同じで、ご縁の話でもありますよね。受かるときは受かるし、受からない時は受からないもの。
そういう時に、手書きかパソコンかで悩むなら、とりあえず気持ちにリセットをする意味でもパソコンで履歴書を作成してみるのも手です。
これで受かれば結果的に万々歳。
パソコンでも不採用が続くなら、「やっぱり手書きがいいのかな」と手書き価値を見出せると思います。
僕も気持ち的に、手書きに意味を感じられないので、パソコン作成を試そうと考えたのです。
ダメなのは、「手書きしか書かない」「手書きしか採用されない」と盲目的に思い込むことでしょう。
ここを一度壊す意味でも、僕はパソコンで作成してみようと思いました。
② 意外と「手書き」「パソコン作成」にこだわらない会社かも
会社によって、ガチガチに「うちは手書きしか認めない」というところもあると思いますが、逆に「パソコンで作れない人材は要らない」という人もいるはずです。
これらは、IT業界には多くある事実だと言われており、堀江貴文氏などは手書きは即不採用と決めているほどだとか。
極論ではあっても、こういう人達が増えているのも事実。また、IT業界にこだわらずパソコンは必須スキルとなっている流れがあります。
昔ながらの職人さんでも、パソコンという時代の流れを受け入れている人は多いですから。
柔軟性のある方に当たれば「パソコンで履歴書を作れるという事は、パソコンもできる人材」と評価されるかもしれません。
上手く行くか行かないかは別問題として、とりあえずパソコン履歴書を解禁してみるというのは、こだわりを押しのける意味で有効です。
③ 就活をパターン化させない。就活は戦場であることを知る
就活戦争なんて言われるほどですが、仕事探しも見えないだけで人との競争です。
マニュアル化された方法で、ひたすら手書きで攻めるというだけが就活ではありません。
上手くいかないなら、少しでもパターンを変えてみる工夫は必要です。
「僕が落ち続けているのは、手書き履歴書だから」だとは思いませんが、作戦として手書きの方が誠意が伝わると思い込んでいるのも確かです。
しかし、時にはその戦術が効果的でないかもしれないと疑う必要があります。
僕はこれまで、同じような仕掛けをしていましたが、これでひっかけられないなら変更しないと戦えないとも感じています。
釣りで例えると、同じ仕掛けで釣れないなら場所や仕掛けを変えないといけない要領です。
履歴書の手書きに限らず、面接での振る舞い、リクナビNEXTならレジュメの書き方も変えてみないといけないかもしれません。
「このやり方が絶対に正しい」というものは就活に限らずありえないことです。
日々アップデートされる時代の流れに適応させてみることも必要だと思いつつ就活を続けたいと思います。
派遣営業マン厳選!おすすめ求人&エージェント

派遣&転職エージェント選びのポイントは、登録して実際に話を聞きつつ比較することです。
各求人会社によって、時給に差があることはこちらで解説させていただきました。 給料・時給は仕事でのモチベーションとなるため、できるだけ比較して好待遇の条件を選ぶことが重要です。
そのため派遣営業マンとして実際に働くぼくが、同業としてオススメ派遣サイトを選んでおります。
-
リクナビネクスト【未経験者にも強い】
未経験者からでも採用されやすいため求人サイト利用者の8割に利用されているリクルート系列の総本山。
フリーターはもちろん、現役の正社員向けに網羅された非公開求人は登録することで全て見ることが可能です。
ぼくの派遣事業所に来られるスタッフさんのアンケート結果でも良く使っていた求人サイト№1でした。
登録と同時にリクナビ系列のアカウント取得になるため、グッドポイント診断(登録必須)も使えるようになってオトク。派遣以外の通常求人でも就活する予定なら外せないですね。
リクナビに登録する -
DODA【相談しながら仕事を探せる】
キャリアコンサルタントさんのレベルが高いDODAのサポートが非常に良いです。
成長企業の筆頭格であり、コンサルタントさんがしっかり教育されているため就職しやすいですね。
もし転職に悩む30代の方であれば登録で見れる非公開案件だけでも聞きにいかれると違います。 資格・スキルがある方はもちろんフリーターでも、バイトを職歴として見てくれるため充実感は得やすいのでオススメです。
DODAに登録する -
リクルートエージェント【職歴はあるけど活かし方がわからない方向け】
リクナビネクストのエージェント版というポジションです。上記2社と同じように、実際にお世話になりました。
取り扱う求人は少なくなりますが、現職場(ハケン事業所)への求人紹介はここで見つけています。無職だったのですが、経歴なども一緒に作成してもらい感謝感謝。
上記2社の求人に納得できなければ、抑えとして利用されることをオススメします
リクルートエージェントに登録する
知名度のある会社ほど、企業側も予算を組んで出してくれるので使わない手は無いです。
スキルや資格を条件に紹介してくれるところもあれば、相談して人柄を見てくれるところなど様々。そのため、まずは登録しないと分からないことも多いです。
まずは登録して見られる非公開求人をチェックして、そこから進むと意外と早く仕事が決まるのでまずは行動を起こして良い転職を決めちゃいましょう。