たったひと月で辞めてしまったスーパーから2年。
辞めた直後は、仕事を探さなければいけない焦りもあったが、タイミングを逃して結果はニートに逆戻り。
履歴書や職務経歴書の事を思えば、空白期間ができるのも怖い。求職者としては急ぐべきだったのだけど動けなかった。
スーパーに就職が決まった際は、奇跡の復活と思われたのか「ニートにならないためにはどうすればいいか」などとも聞かれたりしたけど「ごめんなさい。再挫折してしまいました」という状況だ。
今度は、中途採用として再就職を狙うべくハローワークを利用するようになる。
就活は”1人でやるから腰が重くなる”という面もあるように思う。少なくとも僕はそう。殆どの人は、一斉就活の流れに乗っているからこそ動ける心理もあるのではないか。
誰かが変わりに仕事を見つけてきて、「ここに面接に行って~」という流れがあると、ニートの一部は負担軽減になるかと。
仕事は選んで当然だが、特にやりたい事の無い人には、適当な仕事を選んでもらうシステムがあるといいのにと思ってしまう。
そんな横着な人間である僕も、さすがにずっとニート状態ではいられない。「就職活動といえばハロワ」と言わんばかりにハローワークの門を叩いた。
ハローワークや労働局を盾に、ブラック企業から身を守れ
過去に、ハローワークに行く事をためらって引きこもり・ニートの時代を過ごしていた事もある。
就職案内してくれる窓口といえど、自分のような社会不適合者には席が無いと思っていたからだ。
しかし、そんな抵抗を示す必要が無い事をここで知る。
よくも悪くも、流れ作業のように仕事の斡旋が行われているハロワ。ここには毎日たくさんの人々が押し寄せる。
そうなると「ニートだから」とか「引きこもりなんか」という目で、いちいち見る余裕など職員にはない。
ハロワという場所は、個々の都合をじっくり聞いている暇がない。みな一様に「仕事の無い人」として見られるだけ。無職歓迎所だ。
そう思ったのは、前職の話を職員にした時だ。
「また同じような上司や職員がいるとキツイ」と愚痴をこぼすと、「そういう時はここ(ハロワ)や労働基準監督署に言いなさい」と言ってくれた。要は、弁護士なりなんなり反発手段があるということ。
大ごとにしたくない労働者が大半なので、ブラックな職場には「圧力」としてハロワなどの機関が注意喚起する事もできると言ってくれた。これによって、再就職への不安感はやや収まりを見せる。
実際に訴えなくても、守ってくれる姿勢のある場が存在するのは大きい。電話などで相談できたりと、雇用者のプライバシーにも配慮される。
人間関係で挫折したニートに、工場バイトの面接を進めるハロワ
僕の話は上司や店長への不満ばかりなので、職員から「人間関係の悩み」を抱えやすいタイプと指摘された。
人間関係でつまづいているのは、前職だけでなく学生時代からだったが。。
すると、担当職員から「人との摩擦を減らす仕事として、工場のバイトを選ぶ人もいる」と教わった。
工場バイトがどれくらい人との関係を減らしてくれるのかは不明だったが、人間に恐怖を抱いていたので話を聞き続けた。
そして、ここから求人検索を使う度に「工場作業」を狙うようになる。
パソコン関係の仕事も探していたのだけど、資格も技術も素人なのであっさり断念。そんな中で、工場でのバイト求人の面接を受けてみるよう提案された。
【フリーター向け】工場バイトの面接で聞かれた具体的な内容
工場は人手が足りない事が多く、ハロワでは比較的募集が多い仕事だ。
機械化で流れ作業がロボットに変わりつつある今も、どうしても目視が必要だったり、品質保持のために手で触って確かめる事は求められる。
面接には普通のスーツを着て行った。簡単に担当者との会話をするだけなのはバイトだから。
この職場だけなのかはわからないが、工場らしい面接の質問と思った事をまとめておく。記憶に残っているレベルだが、役に立つ人もいるだろう。
① 立ちっぱなしの仕事は問題ないか(足腰の持病などの有無)
この質問は、デスクワークのように座ってできる仕事にはならないという意味。人によっては、ずっと立ちっぱなしの状態が辛くて辞めて行く。僕の場合は、こういった部分は問題無かったので自信を持って「問題なし」と答えた。
② 集中力の持続に自信はあるか
工場作業の特性上、いちど作業が進み出したら一人休憩というパターンは少ない。もちろん急な不調なら変わってもらえるが、すぐに休み始めたり集中力が途切れると全体が停止する。
ほとんど軽作業なので心配するレベルでもないが、話を盛り気味に面接官の圧迫もある。
③ 「楽をしたい」という動機で工場業務を選んでないか
これを聞かれた時は、少しドキッとなった(笑)工場は、人と関わる度合いが他業種より少ないのでコミュニケーション負担が減少する。立ちっぱなし流れ作業に苦が無ければ、仕事として成立するからこそ逆に聞かれるポイントだ。
実際に僕のようなタイプの人は、面接にやってくる。僕が入ってからも、ニート・フリーターの採用は実際にあった。
未経験も採用されやすい業種だ。それゆえに、「工場仕事=楽」と思い込んでやって来る人も多い。まあ、楽なんだけど(笑)
ここは人によるが、甘めに見ているとあまりの単純作業の繰り返しで1週間も持たず辞めるケースもあるとの事。
釘を刺される感じだが、「大丈夫です」と答えておいた。
面接希望の会社のサイトくらいは目を通すシミュレーションを
志望動機などは定番なので、希望する職場のサイトくらいはしっかり読んでおくといい。
嘘でも「御社で取り扱われている製品は、我が家でも使っておりまして~」など言えれば対策は打てる。
質問事項は、事前に頭の中でシミュレーションしておくと良い。
フリーターとしてのバイト採用面接の影響か、特に試験の無い会社だった。正社員なら筆記くらいはあったんじゃないかと思っている。
【単調な労働の日々】工場バイトの雰囲気
前職から空白期間があったのに、あまり気にしない面接官だった。その影響か何事も無かったかのように採用決定。
服装は「汚れても大丈夫なもの」「動きやすいもの」という条件アリ。
食品を扱う仕事なのだけど、流れてくる野菜のパッケージを箱詰めする。単調で人と話さない仕事として、工場の仕事はコミュ障っぽい人に向いている。
僕がこの空間を受け入れたのは、人とのストレスがスーパーに比べて極端に減ったから。ブラック過ぎる企業と比べたらどこでもストレスは減りそうだけど。。
2chネタで、刺身にたんぽぽを乗せる工場の仕事などがあるが、あれほど単純でなくても近い事をした。毎日のようにルーチンワークとしてこなせる人は天職と思えるはず。
同じようなバイト、パートスタッフが多く、休憩時間などは関わった。それ以外での干渉は、せいぜい仕事の教えを請う時のみだ。
【フリーターの低賃金】やりがいを感じられないので辞めたw
しかし、楽だった工場仕事も続かなくなる日が来た。というのも、全く賃金が上がらない。
バイト契約のデメリットはここにある。確かに仕事を覚えていくと、本当に何も考えずに淡々と作業をしていればお金は貰えるようになる。
ただし、それに疑問を抱くとしんどい。スキルが上がっていたりするとまだマシなのだろうけど。
1年が終わって、次年度の契約で時給も上がるには上がったが20円。20円くらいなら「焼け石に水」なのでやる気には繋がらない。
それでも、対人ストレスフリーなので辞められないジレンマに。
また、やりがいの無さも気になった。「仕事にやりがいを求めるな」と言う人もいるが、あれはおかしい。
ロボットに対していうのであればわかるが、心を持って働いている人ほど考えるものだ。けっきょく、2年で燃え尽きて工場を辞めている。
工場労働は比較的ニートからでも採用されやすい傾向がある。
単純労働なので、いきなり正社員がキツイ人のステップとして応募するならアリだ。
30代でも安心して探せる工場求人⇒工場求人サイトはこちら
派遣営業マン厳選!おすすめ求人&エージェント

派遣&転職エージェント選びのポイントは、登録して実際に話を聞きつつ比較することです。
各求人会社によって、時給に差があることはこちらで解説させていただきました。 給料・時給は仕事でのモチベーションとなるため、できるだけ比較して好待遇の条件を選ぶことが重要です。
そのため派遣営業マンとして実際に働くぼくが、同業としてオススメ派遣サイトを選んでおります。
-
リクナビネクスト【未経験者にも強い】
未経験者からでも採用されやすいため求人サイト利用者の8割に利用されているリクルート系列の総本山。
フリーターはもちろん、現役の正社員向けに網羅された非公開求人は登録することで全て見ることが可能です。
ぼくの派遣事業所に来られるスタッフさんのアンケート結果でも良く使っていた求人サイト№1でした。
登録と同時にリクナビ系列のアカウント取得になるため、グッドポイント診断(登録必須)も使えるようになってオトク。派遣以外の通常求人でも就活する予定なら外せないですね。
リクナビに登録する -
DODA【相談しながら仕事を探せる】
キャリアコンサルタントさんのレベルが高いDODAのサポートが非常に良いです。
成長企業の筆頭格であり、コンサルタントさんがしっかり教育されているため就職しやすいですね。
もし転職に悩む30代の方であれば登録で見れる非公開案件だけでも聞きにいかれると違います。 資格・スキルがある方はもちろんフリーターでも、バイトを職歴として見てくれるため充実感は得やすいのでオススメです。
DODAに登録する -
リクルートエージェント【職歴はあるけど活かし方がわからない方向け】
リクナビネクストのエージェント版というポジションです。上記2社と同じように、実際にお世話になりました。
取り扱う求人は少なくなりますが、現職場(ハケン事業所)への求人紹介はここで見つけています。無職だったのですが、経歴なども一緒に作成してもらい感謝感謝。
上記2社の求人に納得できなければ、抑えとして利用されることをオススメします
リクルートエージェントに登録する
知名度のある会社ほど、企業側も予算を組んで出してくれるので使わない手は無いです。
スキルや資格を条件に紹介してくれるところもあれば、相談して人柄を見てくれるところなど様々。そのため、まずは登録しないと分からないことも多いです。
まずは登録して見られる非公開求人をチェックして、そこから進むと意外と早く仕事が決まるのでまずは行動を起こして良い転職を決めちゃいましょう。