「いずれ仕事は、ロボット化されて無くなっていく」
こういった意見をよく見聞きするようになりました。特に工場など、すでにロボットが入っている産業では人がどんどん消えていくと言われています。
工場など、ルーティンワークを得意としている人などは、「仕事が奪われてしまうのではないか」と心配することもあるでしょう。
実際に、そういった機械化を懸念して早々に工場職を撤退して、違う業種にシフトされる方もいます。
では、本当に工場仕事など、機会が入れそうな仕事には将来がないのでしょうか?
実はそうとも言えない現状が、今の日本社会にはあります。
工場職に挑戦しようかなと思っている人にとっては、前向きな話になるので参考にしていただければと思います。
新システム導入に対するコストがまだまだ追いつかない
まず、工場にロボットを入れるという話ですが、確かに生産性のアップで考えるとメリットしかありません。
人と違い、24時間稼働して、休みなく動くことが可能なので間違いなく生産性は高くなります。
休憩と言えば、機械のメンテナンスくらいでしょう。これによって、人件費は抑えられるようになりますし有益な事実です。
必要になるとしても、ロボットのオイルと電気代くらいではないでしょうか。
しかし、ここに至るまでの過程には大きな障壁があります。
大企業はすでにチャレンジできているのですが、新システム導入に対するコスト面の問題をクリアすることから始まります。
新しいロボット・機械を使うには、最先端で作られているマシーンの投入が必要なんですね。
いくら企業から開発されて、業務用に購入できるとしても、実際に使われる中でしか不具合がわからないケースなども想定せねばいけません。
ゲーム機などがわかりやすいですが、不具合などがありつつも発売され、修正パッチを配りながらアップデートされていく。パソコンやウインドウズも同じですね。
こういった新システム導入には、試験的に使う期間も含めて、まずは挑戦できる企業が限られるのです。
アマゾンなどは頑張れるのですが、常に資金の必要な企業にはまだまだ難しいでしょう。
まず、この段階で大手以外は気軽な参入ができないことがわかります。
一部の工程には使えるけれど、使えないところはまだまだ手作業
極論を言えば、どんな仕事もロボット化してくことは可能でしょう。
しかし、このブログを読んでいる方や、ぼくが生きている間には完全ロボット化は不可能であると思っています。
各工場で扱われるパーツなど、部品の組み立てにロボットを入れるとしてします。ですが、各企業にマッチした製品がリリースされるとは限りません。
それこそ、各企業が、独自にやってきた工場職人の手作業なども存在しますから。こういったところに、機会を入れたくとも入れられないというのが現状なのです。
A・B・C・D・E社と5社あったとして、この会社それぞれに同じ機械をいれておけばいいなら、同じような商品ができて終わりです。
少なくとも、ロボットを入れる部分に関しては差別化させる方が難しいでしょう。
企業は他者をけり落してでも、自社製品を世の中に広めたいわけですから、必然的にじぶんたちにしか作れない物を作るという道に進まざるをえません。
現状の機械を使った工場でも、やはり大まかな機械は使いつつも、職人たちが頑張っているところは多いでしょう。
こういった意味でも、まだまだ機械より人間が生きる道は残されているのです。
まだまだ工場は熱い仕事
ぼくも、工場勤務をした経験があるのでこういったことが書けるんですね。
おそらく、勉強したり知識として頭にいれただけの人は、早い将来に機械化が起こって人が淘汰されると思うのでしょう。
介護ロボットなどもそうですが、実際のところ現場に導入しようと思えば、述べてきたようにシステム料金が発生します。
これはどうも負担でしかないのです。
何より介護は、人が手作業でお年寄りに寄り添うからこそお金がもらえているサービスなんですね。
そこに、機械的なものが競合する余地はないというのが現場の感覚です。
ぼくが働いていた介護現場は、少なくともロボットが入った方が便利ではあるものの、入る余地はないと感じるサービスを提供していました。
そう考えると、かなり先の未来にならないとロボット化はありえないのです。
30代で就職するとして、まだ30~40年は会社に勤めるはずですが、大きいところは機械化で大きく稼ぐ。
小さいところは人材を雇って小さく稼ぐということになりそうです。
そういう意味では、格差問題などはまだまだ起こりそうですが・・。
将来性だけで仕事を選ぶ必要はない
こういうお話をさせて頂いたのには理由があります。それは、「将来性のある仕事」という価値観が猛プッシュされている傾向があるからです。
「これからくる仕事」とか「今後は儲かる業界」というのは、ずっとむかしから言われてきたお約束のお題なんですね。
そのたびに、いつの間にか「将来性」という価値観だけが独り歩きしているようでならないのです。
少なくとも、ぼくが学生時代の頃には、「将来必ず役に立つ資格」などがあったのですが、まさに傾向はループしています。将来性にとらわれる価値観です。
その前に「なくなるかもしれない」という理由だけで、やりたい仕事を諦めているなら少し考えて欲しいのです。
将来はどうなるかわかりません。本当はやりたいことがあるのであれば、今を全力で働いてみるのもいいと僕は考えます。
就職・転職の未来なんて誰にもわからないのですから。
未来を明るくするために30代就活ブログはみなさんを応援しております!
派遣営業マン厳選!おすすめ求人&エージェント

派遣&転職エージェント選びのポイントは、登録して実際に話を聞きつつ比較することです。
各求人会社によって、時給に差があることはこちらで解説させていただきました。 給料・時給は仕事でのモチベーションとなるため、できるだけ比較して好待遇の条件を選ぶことが重要です。
そのため派遣営業マンとして実際に働くぼくが、同業としてオススメ派遣サイトを選んでおります。
-
リクナビネクスト【未経験者にも強い】
未経験者からでも採用されやすいため求人サイト利用者の8割に利用されているリクルート系列の総本山。
フリーターはもちろん、現役の正社員向けに網羅された非公開求人は登録することで全て見ることが可能です。
ぼくの派遣事業所に来られるスタッフさんのアンケート結果でも良く使っていた求人サイト№1でした。
登録と同時にリクナビ系列のアカウント取得になるため、グッドポイント診断(登録必須)も使えるようになってオトク。派遣以外の通常求人でも就活する予定なら外せないですね。
リクナビに登録する -
DODA【相談しながら仕事を探せる】
キャリアコンサルタントさんのレベルが高いDODAのサポートが非常に良いです。
成長企業の筆頭格であり、コンサルタントさんがしっかり教育されているため就職しやすいですね。
もし転職に悩む30代の方であれば登録で見れる非公開案件だけでも聞きにいかれると違います。 資格・スキルがある方はもちろんフリーターでも、バイトを職歴として見てくれるため充実感は得やすいのでオススメです。
DODAに登録する -
リクルートエージェント【職歴はあるけど活かし方がわからない方向け】
リクナビネクストのエージェント版というポジションです。上記2社と同じように、実際にお世話になりました。
取り扱う求人は少なくなりますが、現職場(ハケン事業所)への求人紹介はここで見つけています。無職だったのですが、経歴なども一緒に作成してもらい感謝感謝。
上記2社の求人に納得できなければ、抑えとして利用されることをオススメします
リクルートエージェントに登録する
知名度のある会社ほど、企業側も予算を組んで出してくれるので使わない手は無いです。
スキルや資格を条件に紹介してくれるところもあれば、相談して人柄を見てくれるところなど様々。そのため、まずは登録しないと分からないことも多いです。
まずは登録して見られる非公開求人をチェックして、そこから進むと意外と早く仕事が決まるのでまずは行動を起こして良い転職を決めちゃいましょう。