「採用されて働くと祝い金がもらえる」と考えたら働くモチベーションにつながる人がいます。そういった方のために、祝い金制度を取り入れているアルバイト求人を調べてみました。
フリーターから正社員ネタの多いブログになっていますが、ぼく自身も経験してきたニートやひきこもり。
同じ境遇の人たちにも情報は提供していきたい部分はもちろんあります。
正社員は1つの節目ですが、ハードルが高くて夢のように聞こえてしまう人もいるんですよね。
僕もニートの頃はもちろん、バイトをしていた頃も思っていました。バイトもきつい・・と。
そこでニートの人には、在宅ワークを勧める記事を書いたりしております。
ただ、みんながみんな在宅でパソコン作業をできるわけでもない。パソコンや文章が苦手、もしくは書くのが嫌いな人もいますから。
そういった中で「祝い金を目標にする」というのは合理的です。仕事探しのモチベーションにも繋がりやすいのでぜひ考えてみるといいでしょう。
「祝い金を出す会社」のイメージは、受け取り手で変わる
「祝い金」を出す会社というのは、目の前にニンジンをぶら下げているように見え嫌だという人もいるかもしれません。
しかし、これができる会社というのは、人をやる気にさせようとする努力が見えて僕は嫌いじゃないんですよね。
もちろん、祝い金ボーナスをチラつかせることに賛否はあると思いますが、出せない会社よりは断然マシ。
少しでもお金を出し渋る会社が多い昨今、前もってお金が出せる会社というのは、資産に余裕がある証拠です。無いところは本当に出せませんw
これは、ある意味では会社選びの指標にもなるわけです。
大事なのは、「そういう会社だから怪しいのでは?」と思わないこと。考えてみればわかるのですが、祝い金を出すからブラック企業と決まるほど簡単なものではありません。
じゃあ、普通に祝い金のない会社はホワイトなの?と考えた場合、どちらもさほど差がつかないことは明白です。
どうせなら、祝い金がもらえるかも?と期待させてくれる方が、ニート状態打破には即効性がありますから。
ニートはもちろん、仕事に自信がないまま不安なフリーター生活をしている人なら、思い切って「祝い金」に釣られてみるのも人生の転機だと思います。
また、今は仲介サイトが支払って祝い金をサービスしているところもあります。アルバイトEXなどは、まさにそのタイプです。
祝い金をもらうなら「アルバイトEX」
ここをお勧めしているのには理由がありまして。
まずは絶対的に大手であるという事です。全国展開しており、様々な求人サイトと提携している「アルバイトEX」は実績はもちろん信頼もあります。
アルバイトEXの祝い金システムが安心できるポイントをまとめてみました。
①仕事の幅が非常に広い
「特殊な仕事しかボーナスがないのでは?」と思うことなかれ。
様々な求人サイトから、多様な仕事に「祝い金」は支払われるシステムになっているため、もともと関心がなかった仕事を見つけられるなどメリットは無数にあります。
「ティッシュ配り」や「ラベル張り」といった簡単な仕事でさえ、普通にお祝いボーナスがでています。
時給700円くらいの仕事にもしっかり祝い金があるので、最初の給料を目指す気力に充ててください。
②祝い金は「アルバイトEX」から直接もらうので安心
「祝い金をくれないブラック企業だったらどうするの!?」という心配は不要です。
何しろ、直接雇用した会社が払うのではなく、「アルバイトEX」が支払う立場にあるからです。
いじわるなブラック企業からもらう契約だと、なんだかんだ理由をつけてもらえないかもしれない不安を背負うことになりますが、それが無いのは仲介求人サイトを使っているメリットなのです。
③ 「アルバイトEX」+「応募先の求人サイト」からもらえるケースも
Wボーナスと言って、キャンペーンが行われているのですが、これらの対象に入るともらえる祝い金が増えます。
アルバイトEXから貰える金額も大きいのに、さらに応募先からも・・となることを想像すると、ウハウハな気持ちになることは間違いなし。
かといって、怪しそうな仕事だったら避けて別に応募すればいいだけなので、便利に活用しない手はないという事です。
デメリットにも注意!こちらからの申請によって祝い金が発生する
これだけはデメリットだと言えるものがあるのが、無条件で振り込まれるという話ではない事です。
勤務先から労働したことを証明する給与明細をもらい、じぶんで申請しないといけないシステムになっています。
楽天で買い物をするときに、こちらからキャンペーンに応募しないとポイントが倍にならないルールを想像してもらうと良いでしょう。
当然と言えば当然なのですが、こちらから応募して仕事が決まって働いていると、祝い金が給料に加算される話ではない事だけご注意ください。
原動力はなんでもいいので、すこしでも頑張る気になれるよう応援しております。興味があればアルバイトEXを活用をオススメします。
ちなみにバイト歴が長い人向けに、履歴書も書き方をまとめているので参考にどうぞ!
派遣営業マン厳選!おすすめ求人&エージェント

派遣&転職エージェント選びのポイントは、登録して実際に話を聞きつつ比較することです。
各求人会社によって、時給に差があることはこちらで解説させていただきました。 給料・時給は仕事でのモチベーションとなるため、できるだけ比較して好待遇の条件を選ぶことが重要です。
そのため派遣営業マンとして実際に働くぼくが、同業としてオススメ派遣サイトを選んでおります。
-
リクナビネクスト【未経験者にも強い】
未経験者からでも採用されやすいため求人サイト利用者の8割に利用されているリクルート系列の総本山。
フリーターはもちろん、現役の正社員向けに網羅された非公開求人は登録することで全て見ることが可能です。
ぼくの派遣事業所に来られるスタッフさんのアンケート結果でも良く使っていた求人サイト№1でした。
登録と同時にリクナビ系列のアカウント取得になるため、グッドポイント診断(登録必須)も使えるようになってオトク。派遣以外の通常求人でも就活する予定なら外せないですね。
リクナビに登録する -
DODA【相談しながら仕事を探せる】
キャリアコンサルタントさんのレベルが高いDODAのサポートが非常に良いです。
成長企業の筆頭格であり、コンサルタントさんがしっかり教育されているため就職しやすいですね。
もし転職に悩む30代の方であれば登録で見れる非公開案件だけでも聞きにいかれると違います。 資格・スキルがある方はもちろんフリーターでも、バイトを職歴として見てくれるため充実感は得やすいのでオススメです。
DODAに登録する -
リクルートエージェント【職歴はあるけど活かし方がわからない方向け】
リクナビネクストのエージェント版というポジションです。上記2社と同じように、実際にお世話になりました。
取り扱う求人は少なくなりますが、現職場(ハケン事業所)への求人紹介はここで見つけています。無職だったのですが、経歴なども一緒に作成してもらい感謝感謝。
上記2社の求人に納得できなければ、抑えとして利用されることをオススメします
リクルートエージェントに登録する
知名度のある会社ほど、企業側も予算を組んで出してくれるので使わない手は無いです。
スキルや資格を条件に紹介してくれるところもあれば、相談して人柄を見てくれるところなど様々。そのため、まずは登録しないと分からないことも多いです。
まずは登録して見られる非公開求人をチェックして、そこから進むと意外と早く仕事が決まるのでまずは行動を起こして良い転職を決めちゃいましょう。