「肩書だけは役職だけど、仕事が増えただけで給料にならない」
近所の本屋に行っていたところ、偶然にも元職場の同僚に出会いまして。ぼくが工場勤務をやっていた時に、親切に教えてくれていた人でした。(会社には恨みしかないけどw)
久しぶりに会ったので、ちょっと話すことに。
しかし彼は、別の職場に転職していたのです。15年くらい続けていたらしいので、聞いた時は「勿体ないなー」と思ったものですが。勤続年数すごくね!?と。
よくよく転職した動機を聞いていると、「それは転職してよかった」と思う話ではありましたが。
内容としては、「肩書だけ管理職にされて、給料は一切上がらない」というもの。転職を考えていて、思い当たる節のある方は参考にして頂ければと思います。
工場内での「主任」「副主任」「平社員」の給料関係とは?
工場勤務をしていた頃の、元同僚ですが「平社員」の時代が長かったので給料も一定だったそうなんですね。
しかし、ある時に人が辞めることが続いて「副主任」に昇格することになっていました。副主任の仕事は、主任のサポートをしつつ部下である平社員からパートやバイトも束ねます。
そうなると仕事量も増えますので、残業なども増加したそうで。
仕事そのものは、せいぜいシフトの管理や、新しいシステム運用の勉強でブラック企業レベルではなかったといいます。
ただ、上の人間のみで飲み会が盛んになったそうで、それが面倒だと言っていました。(もちろん自腹)
かといって、主任のように月給プラス3万円の給料がもらえるわけでもなく・・。副主任という肩書があるだけで、実質は平社員と同列の給料だったそうです。
飲み会など副主任より上の人たちで参加するも、平社員の給料から飲み会に出ているのでキツイと感じ辞めたそうです。2年くらいそれでも頑張ったらしい・・。
工場作業はホワイトな仕事場が多いのですが。
彼の場合は副主任になったにも関わらず、一切の給料が上がらなかった不満が爆発した形になりました。工場転職は、いくらでもあるので参考にどうぞ。(おすすめ工場転職サイト)
もちろん、他の企業はこんなことばかりではありません。
ぼくの勤めている派遣からお世話させて頂いている企業さんは、何かしら役職手当は付くようになっています。一部の会社がイメージを損ねているのが問題なんですよ。
「肩書だけの名ばかり管理職」に昇格したときに気をつけること
ただし、何でも「管理職になったのに給料が上がらないから辞める」と言っていると仕事も続きません。たとえば、管理職に昇格して仕事のデキを見てから報酬アップなどもありえるからです。
昇格もあれば降格もあるので、まずはしっかり管理職として働くことが重要になります。
そこで気をつけたいのは、昇格した後に「しっかりとしたスキルや能力を身につけるチャンスが増えたか」を見ること。
たとえ給料が上がらなくても、任される仕事が増えたり、やるべきことが増えることで実質的にじぶんにどれくらいの仕事ができるか見極めるチャンスが広がります。
下っ端だと、限られたことしかできなかったことが、上に進んだことで色々と試せるわけです。
じぶんにキャパがどれくらいあって、仕事に適応できるのかを知れたら自信にもつながります。以後、転職する際にも「前職では○○の役職として○○できていました」とアピール可能にもなるので。
「昇格=給料アップ」だけに気を取られると、お金の話だけを見て辞める辞めないを考えちゃうのですが・・。
なるべく、その他にも得られる要素を見つけるべきです。見えない部分を査定しましょう。
こういう「名ばかり管理職」は辞めた方が良い
もちろん、辞めた方が良いケースもあります。
それが元同僚のような、昇格したけど本当に名ばかり管理職になったケース。少なくとも給料も上がらないのに、飲み会に駆り出されることが増えれば家計を圧迫します。
他には、単純に管理させられる仕事が増えていくケース。「管理職だから」とバイトでもできるような仕事を、「上の人間なら当たり前だ」と押し付けられていてはスキルにはなりません。
ありがちなのは、給料として雀の涙ほどの管理職手当でアップさせられ酷使されるケース。
「給料を上げてもらったのだから」と意気込んでも、実質的に時給50円アップなどだと何をやっているのかわからないですから・・。
お金にしろスキルにしろ、得るものを重視して考えるようにしましょう。フリーターの方でも、バイトリーダーなどの待遇で過酷な労働を強いられている話を以前しました。
客観的にじぶんのポジションを分析して、転職する必要があるなら行動に移すべきということですね。
スキルアップには、DODAなどエージェントサイトで相談するとわかりやすく説明してもらえます。
「名ばかり管理職」でお悩みの方は、しっかりした職場での管理職としてキャリアの形成をおすすめします。
派遣営業マン厳選!おすすめ求人&エージェント

派遣&転職エージェント選びのポイントは、登録して実際に話を聞きつつ比較することです。
各求人会社によって、時給に差があることはこちらで解説させていただきました。 給料・時給は仕事でのモチベーションとなるため、できるだけ比較して好待遇の条件を選ぶことが重要です。
そのため派遣営業マンとして実際に働くぼくが、同業としてオススメ派遣サイトを選んでおります。
-
リクナビネクスト【未経験者にも強い】
未経験者からでも採用されやすいため求人サイト利用者の8割に利用されているリクルート系列の総本山。
フリーターはもちろん、現役の正社員向けに網羅された非公開求人は登録することで全て見ることが可能です。
ぼくの派遣事業所に来られるスタッフさんのアンケート結果でも良く使っていた求人サイト№1でした。
登録と同時にリクナビ系列のアカウント取得になるため、グッドポイント診断(登録必須)も使えるようになってオトク。派遣以外の通常求人でも就活する予定なら外せないですね。
リクナビに登録する -
DODA【相談しながら仕事を探せる】
キャリアコンサルタントさんのレベルが高いDODAのサポートが非常に良いです。
成長企業の筆頭格であり、コンサルタントさんがしっかり教育されているため就職しやすいですね。
もし転職に悩む30代の方であれば登録で見れる非公開案件だけでも聞きにいかれると違います。 資格・スキルがある方はもちろんフリーターでも、バイトを職歴として見てくれるため充実感は得やすいのでオススメです。
DODAに登録する -
リクルートエージェント【職歴はあるけど活かし方がわからない方向け】
リクナビネクストのエージェント版というポジションです。上記2社と同じように、実際にお世話になりました。
取り扱う求人は少なくなりますが、現職場(ハケン事業所)への求人紹介はここで見つけています。無職だったのですが、経歴なども一緒に作成してもらい感謝感謝。
上記2社の求人に納得できなければ、抑えとして利用されることをオススメします
リクルートエージェントに登録する
知名度のある会社ほど、企業側も予算を組んで出してくれるので使わない手は無いです。
スキルや資格を条件に紹介してくれるところもあれば、相談して人柄を見てくれるところなど様々。そのため、まずは登録しないと分からないことも多いです。
まずは登録して見られる非公開求人をチェックして、そこから進むと意外と早く仕事が決まるのでまずは行動を起こして良い転職を決めちゃいましょう。
長期の空白期間があり自信喪失で動けずにいましたが、このブログを見てとりあえず動こうと思い正社員からハードルを下げて派遣会社に数社登録しました。
そのうえで派遣会社にお勤めの管理者さんに質問です。
以前、A派遣会社で顔合わせ予定まで話を進んでいるときにB派遣会社から、この顔合わせする企業名を聞かれました。
私としては、業種にとどまらず企業名まで聞かれるのはB社がこの派遣先に私より優秀な人材を当ててきたり、新規開拓の営業をかけるための情報源にされてるみたいで不快でした。
反省して今後は企業名は伏せるようにしますが、この時は押し切られて答えてしまいました。
自分の不安も招くし、A社にも申し訳なく思っています。
企業名まで聞いてくるのは、上記のような意図があると思っていいのでしょうか。
また、どのように切り返すのがベストでしょうか。私自身は業種ぐらいなら自分のために提供する必要な情報だとは思うのですが…
どういう意図でも不安が残るので答えたくはないですが気になりました。
TKさま
はじめまして。管理人です。
ブログ閲覧いただき、コメントまでお寄せいただきありがとうございます。
ご質問の内容ですが、派遣会社によって意図があるかと思います。
少し長い文章になるので、記事としてまとめてお伝えさせていただきますね。
今しばらくお待ちいただければと思います。よろしくお願い申し上げます。