「正社員を目指すため転職を考えているけれど、いつの時期なら採用されやすい?」という悩みをお持ちの方は多いかと思います。
僕もでしたのでお答えしますが、ズバリ転職に有利な時期は「3~4月」「9~10月」の年2回。
■「3~4月」が有利な理由
・冬のボーナスを受け取って辞める社員が出ます。ここから春先にかけて引き継ぎを終え、落ち着いたところで次の人員獲得に動いているからです。
・新卒者の内定辞退、入社してもすぐに辞める若者の増加による急な人手不足が影響しています。
・季節の変わり目として人事が行われやすいのは一般的です。
■「9~10月」が有利な理由は
・夏のボーナスを受け取って辞める社員が出た補充を考えるから。これは上記で出た内容と似ています。
・事業計画案の修正。「年度初め」にある程度の事業計画を練りますが、予定通りにいかない事も多いです。そこで、半年たったこの時期に再度調整があります。人員を増やすのもここというわけですね。
これらはあくまで一般例です。それでも、どの企業にも「年2回は人員を欲しがる時期」があります。
今どき、年度初めの計画で構想したとおり1年きれいに回る方が稀です。辞める人がいる前提で会社も回っていると言えます。
しかし、企業事情に合わせて転職するというのも大変です。
フリーターから正社員になるためには、こういった有利な時期だけがねらい目だとは限りません。個々の目線で考える際の、有利な時期も頭に入れておきましょう。
★勤続年数による節目
僕の場合ですが、「勤続年数」を意識していたことはあります。1年とか2年という単位ですね。
履歴書に書く際に、「ちょうどいいところまでは働いてみる」と言った具合です。
といっても、頑張る意識だけで数か月で辞めていたり、履歴書もごまかすので偉そうには言えません(笑)
履歴書にウソが書けない方や、後になって経歴を調べられることを心配してしまう人は、勤続年数を意識して節目で転職するのもアリでしょう。
★年齢における節目
当ブログは「30代でも問題なくフリーターを卒業できる」という主張で構成されていますが、求人によっては20代限定の仕事も確かにあります。
そういった際には、「29歳になるまでに・・」と決めて転職してしまうのもいいでしょう。
目標を決めてしまうことで、思わぬ転職への道が開かれることもあります。
30代でも、30代前半か後半かで人に見られる目を意識する人は、そういった節目を重要視するのもいいと思いますよ。
★【急募】の求人は不定期で狙えるというメリット
また、季節に関係なく出てくる「急募求人」は軽視できません。
求人サイトなどを見ているとわかりますが、「ネット求人を出しながらも、さらに人手を欲している」という状況なんですね。
新規事業の立ち上げもあれば、仕事が増えて現状スタッフでは手に負えないなど様々な理由があります。
こういった際には、企業もあまり選り好みする時間がないので、採用ハードルが下がっていることも多いです。
「狙うなら急募」と決めつけているフリーターもいるくらいですので、ぜひ求人チェックは怠らないようにしましょう。
フリーター転職もハロワだけで探す必要はありません。求人や人材会社を活用しましょう。
リクナビなど、忙しい人にも使い勝手がよくお勧めです。
派遣営業マン厳選!おすすめ求人&エージェント

派遣&転職エージェント選びのポイントは、登録して実際に話を聞きつつ比較することです。
各求人会社によって、時給に差があることはこちらで解説させていただきました。 給料・時給は仕事でのモチベーションとなるため、できるだけ比較して好待遇の条件を選ぶことが重要です。
そのため派遣営業マンとして実際に働くぼくが、同業としてオススメ派遣サイトを選んでおります。
-
リクナビネクスト【未経験者にも強い】
未経験者からでも採用されやすいため求人サイト利用者の8割に利用されているリクルート系列の総本山。
フリーターはもちろん、現役の正社員向けに網羅された非公開求人は登録することで全て見ることが可能です。
ぼくの派遣事業所に来られるスタッフさんのアンケート結果でも良く使っていた求人サイト№1でした。
登録と同時にリクナビ系列のアカウント取得になるため、グッドポイント診断(登録必須)も使えるようになってオトク。派遣以外の通常求人でも就活する予定なら外せないですね。
リクナビに登録する -
DODA【相談しながら仕事を探せる】
キャリアコンサルタントさんのレベルが高いDODAのサポートが非常に良いです。
成長企業の筆頭格であり、コンサルタントさんがしっかり教育されているため就職しやすいですね。
もし転職に悩む30代の方であれば登録で見れる非公開案件だけでも聞きにいかれると違います。 資格・スキルがある方はもちろんフリーターでも、バイトを職歴として見てくれるため充実感は得やすいのでオススメです。
DODAに登録する -
リクルートエージェント【職歴はあるけど活かし方がわからない方向け】
リクナビネクストのエージェント版というポジションです。上記2社と同じように、実際にお世話になりました。
取り扱う求人は少なくなりますが、現職場(ハケン事業所)への求人紹介はここで見つけています。無職だったのですが、経歴なども一緒に作成してもらい感謝感謝。
上記2社の求人に納得できなければ、抑えとして利用されることをオススメします
リクルートエージェントに登録する
知名度のある会社ほど、企業側も予算を組んで出してくれるので使わない手は無いです。
スキルや資格を条件に紹介してくれるところもあれば、相談して人柄を見てくれるところなど様々。そのため、まずは登録しないと分からないことも多いです。
まずは登録して見られる非公開求人をチェックして、そこから進むと意外と早く仕事が決まるのでまずは行動を起こして良い転職を決めちゃいましょう。