先月いっぱいで3年ほど勤めた介護を離職した僕ですが、退職から離職票入手までの手続きを書いていなかったのでまとめておこうと思います。
辞めたいけど手続きが面倒だったり、後先考えて動けなくなる人は参考にしてみられることをお勧めしたいですね。
僕が実際に手続きした方法や行動なので、各地方によって誤差はあるかもしれません。
ただし、基本的な流れは同じだと解釈して頂いて問題はありません。
① 保険証を会社に返却し、離職票を受け取る
会社を離職する際には、離職票を受け取りに行く必要があります。僕の場合は、腰を痛めて辞めたことなどもあり、郵送してもらいました。
この離職票が無ければ、ハローワークでの失業給付が受けられないので受け取るまでハロワには行けません。
また、離職票の発行は会社によって違うことも注意すべきポイント。
早いところはすぐに離職票を出してくれますが、遅いところだと何かに理由をつけて待たされることもあります。
過去に僕が働いてきたところも、離職票の発行までの時間はバラバラでした。
ハロワに提出する時期が遅くなればなるほど、失業保険の受給が遅れるので、そういう意味で会社に事前に伝えておくとスムーズに受け取れると思います。
② 保険証を会社に返す
社会保険に入っている人は、保険証を会社から渡されていると思います。
これはキッチリ返却する必要があります。
会社から言われると思いますので、ここは神経質にならなくても大丈夫。
保険証が無いと病院にいけないので、ここから選択肢が分かれるところでもあります。
おおよそ3パターン。
- 社会保険を任意継続する
- 国保に加入する
- 親もしくは配偶者の扶養になる
状況によって変わると思いますが、自分にあった切り替えを行うことが必要だと覚えておくと良いでしょう。
特に、任意継続なら2年の猶予があるので一般的に言ってしまえばこの期間で就職してしまえば問題はありません。
③ ハローワークに離職票を持っていく(その他の持参品)
発行された離職票は、ハローワークに持っていきます。(失業保険の手続きを統轄しているのはハロワ)
先ほど述べたように、手続きはなるべく早ければ早いだけ給付される日数も早くなるのでお得です。
また、離職票の他にも、失業保険を受け取るために必要なものがいくつか存在します。
雇用保険被保険者証、運転免許証(身分証明)、印鑑、写真2枚、預金通帳が必要です。
これらは、お金を振り込んでもらうためのものなので、キッチリ手続きが必要というわけですね。
ハロワは受付で質問すればなんでも答えてくれます。時間にして約1時間も必要なかったですね。もちろん込み具合にもよりますが。
④ 相談員との面接
初回のみ、相談員さんと話さねばなりません。
失業保険をもらうには、労働意欲の有無をチェックされたりします。
「働くつもりがある」「これから就活する」という姿勢のある人にのみ、表向きでも格好がいるということですね。
それによって、月に2度ほどの就活報告を行いながら失業保険をもらうという事です。相談といっても手続き面談みたいなもので事務的です。
正社員か非正規か、勤務時間の希望はどれくらいかといった簡単な分かりやすい質問だけなので気にすることはないですよ。
服装等も私服で問題ないです。
僕が行った際には、めちゃくちゃチャラい格好をした人もいたくらいですw
適切かどうかでいうとアウトだと思いますが、それくらいラフな感じでも何も言われないということです。
まとめ
繰り返しになりますが、重要なところだけまとめておきます。
以下の事に気をつけると、手続き上のミスは基本的にないと思っていただいて問題ありません。
スムーズな手続きに進まれると良いですね。
- なるべく早く離職票をもらう
- 早く出した方が失業給付の時期が早まる
- 働く意志さえあれば、問題なく失業保険は給付される
病気などがある場合は、給付のタイミングも変わってきます。
うつ病の方などは過去に書いていますので、参考にしてみられることをお勧めします。
(失業保険を早く貰った人の話)
派遣営業マン厳選!おすすめ求人&エージェント

派遣&転職エージェント選びのポイントは、登録して実際に話を聞きつつ比較することです。
各求人会社によって、時給に差があることはこちらで解説させていただきました。 給料・時給は仕事でのモチベーションとなるため、できるだけ比較して好待遇の条件を選ぶことが重要です。
そのため派遣営業マンとして実際に働くぼくが、同業としてオススメ派遣サイトを選んでおります。
-
リクナビネクスト【未経験者にも強い】
未経験者からでも採用されやすいため求人サイト利用者の8割に利用されているリクルート系列の総本山。
フリーターはもちろん、現役の正社員向けに網羅された非公開求人は登録することで全て見ることが可能です。
ぼくの派遣事業所に来られるスタッフさんのアンケート結果でも良く使っていた求人サイト№1でした。
登録と同時にリクナビ系列のアカウント取得になるため、グッドポイント診断(登録必須)も使えるようになってオトク。派遣以外の通常求人でも就活する予定なら外せないですね。
リクナビに登録する -
DODA【相談しながら仕事を探せる】
キャリアコンサルタントさんのレベルが高いDODAのサポートが非常に良いです。
成長企業の筆頭格であり、コンサルタントさんがしっかり教育されているため就職しやすいですね。
もし転職に悩む30代の方であれば登録で見れる非公開案件だけでも聞きにいかれると違います。 資格・スキルがある方はもちろんフリーターでも、バイトを職歴として見てくれるため充実感は得やすいのでオススメです。
DODAに登録する -
リクルートエージェント【職歴はあるけど活かし方がわからない方向け】
リクナビネクストのエージェント版というポジションです。上記2社と同じように、実際にお世話になりました。
取り扱う求人は少なくなりますが、現職場(ハケン事業所)への求人紹介はここで見つけています。無職だったのですが、経歴なども一緒に作成してもらい感謝感謝。
上記2社の求人に納得できなければ、抑えとして利用されることをオススメします
リクルートエージェントに登録する
知名度のある会社ほど、企業側も予算を組んで出してくれるので使わない手は無いです。
スキルや資格を条件に紹介してくれるところもあれば、相談して人柄を見てくれるところなど様々。そのため、まずは登録しないと分からないことも多いです。
まずは登録して見られる非公開求人をチェックして、そこから進むと意外と早く仕事が決まるのでまずは行動を起こして良い転職を決めちゃいましょう。